コンバインとは?構造・種類・選び方について分かりやすく解説

「コンバイン」という農機具の存在は知っているものの、具体的に何ができる機械か分からないという人もいるでしょう。

農機具には、他にもトラクターや耕運機など主要なものだけでも複数あり、それぞれの違いまでは、農業初心者や一般人にはあまり知られていません。

そこで、本記事ではコンバインに焦点を当てて說明します。

目次

コンバインとは

コンバインとは、収穫、脱穀、選別の3つの機能を一台でこなすことができる農機具です。

英語の「combine」、つまり「組み合わせる」という言葉に由来しており、その名の通り、バインダー(刈取機)と脱穀機が合体したような形態をしています。

1950年代後半、日本は欧米から大型の普通型コンバイン(後述)を輸入し始めました。

当時のコンバインは作物全体(茎や葉も含む)を刈り取り、脱穀機を通過させて穀粒を回収する構造を有していましたが、この方法は穀粒のロスが多く、また、稲わらを有効利用できない問題がありました。

さらに、大型のボディは日本の狭くて地盤が軟弱な水田での走行に適していないことがしばしばありました。

このような背景の中、日本の農業ニーズに合わせて開発されたのが自脱型コンバイン(後述)です。

自脱型コンバインは、刈り取った稲の穂先だけを脱穀・選別する仕組みを採用しており、穀粒や稲わらのロスを大幅に削減できるメリットがあります。

このようなニーズに応える形で、1962年に国産の自脱型コンバインの試作1号機が開発されました。この開発を皮切りに、国内の農機メーカーが自脱型コンバインの開発に参入し、次々と改良を加えながら、高度成長期の日本全国に普及していきました。

コンバインの構造

コンバインは、大きく分けて5つの主要部分から成り立っています。

  • 刈取部
  • 輸送部
  • 脱穀部
  • 殻粒処理部
  • 排藁処理部

まず、「刈取部」は作物を刈り取る機能を持ち、収穫作業の第一段階を担います。次に、「輸送部」は刈り取った作物を機械内部へと送る役割を果たします。

ここから作物は「脱穀部」へと移され、ここで茎や籾殻が外され、穀粒が分離されます。分離された籾はその後、「殻粒処理部」へと送られます。

殻粒処理部はコンバインの大きさやタイプによって異なり、大きなタンクに籾をためるグレンタンク式と、専用の袋に籾を詰める袋詰方式の2つがあります。

グレンタンク式は大量の穀物を効率的に収集するのに適していますが、袋詰方式は手作業での袋の交換が必要となるため、作業負担が大きいのがデメリットです。しかし、トラックやコンテナが近づけない地形の田んぼでは、現在でも袋詰方式が利用されることがあります。

最後に、「排藁処理部」は収穫後の藁を処理する部分で、この機能によって農地が清潔に保たれ、次の作業へと移行しやすくなります。

このように、コンバインは刈取から脱穀、穀物の処理に至るまで、一連の作業を効率的に行うための構造を備え、農業の生産性を高めるのに重要な農機具なのです。

コンバインの種類

コンバインは、大きく「普通型」「自脱型」に分けられます。

普通型

普通型コンバインは、汎用性が高く設計されたモデルであり、刈取部を交換することによって、大豆、とうもろこし、麦など様々な作物の収穫に対応できます。

普通型コンバインは大型であり、広大な農園での使用に適しており、多品種の作物を栽培する農業経営者にとっては価値の高い機械といえます。

しかし、普通型コンバインは選別機能が自脱式コンバインよりやや劣っており、また大型のために日本のような比較的狭い水田での運用には適さないのがデメリットです。

このような理由から稲の収穫にはおすすめできず、使用は水田以外で栽培される作物に限定されることが多くなります。

一方で、普通型コンバインのメリットは、構造が比較的シンプルであることから、耐久性に優れ、メンテナンスも容易に行うことができる点です。

多様な作物を効率的に収穫する能力と、運用と維持のしやすさから、普通型コンバインは大規模農園での使用において重宝される農機具といえるでしょう。

自脱型

自脱型コンバインは、刈取り、脱穀、そして選別という工程を1台で完結でき、稲や麦などの穀物収穫に適しているのが特徴です。

自脱型コンバインは、狭い農地での作業を効率化するという、当時の日本の農業が直面していた課題を解決するために開発されました。

1966年にイセキ(井関農機)によって日本独自の技術として開発されたコンバインは、普通型コンバインの大型で使いづらい側面を克服し、日本の農地に適した設計となっています。

自脱型コンバインのメリットは、その選別機能にあります。自脱型コンバインは穂先だけを取り込むことで、稲や米粒を傷つけずに効率的に選別することが可能であり、収穫後の品質保持に大きく寄与し、農産物の価値を高めることに貢献しています。

一方で、刈取機と脱穀機の機能を組み合わせた構造は、メンテナンス面で課題も抱えています。交換部品が多く、メンテナンス費用が比較的高くなる傾向にあるのです。この点は、自脱型コンバインを導入する際のデメリットといえるでしょう。

しかし、その欠点を補って余りある機能性により、自脱型コンバインは日本の稲作や麦作において不可欠な存在となっています。

コンバインの主要メーカー

コンバインの主要メーカーは以下の通りです。

  • イセキ
  • クボタ
  • 三菱マヒンドラ農機
  • ヤンマー

これらについて説明します。

イセキ

イセキは、日本の農業機械業界において長い歴史を持つ重要なメーカーのひとつです。100年を超える歴史を誇り、ヤンマーに次ぐシェア第3位の位置を維持しているこの老舗企業は、幅広い製品ラインナップと技術開発への積極的な取り組みで知られています。

イセキの製品は、低価格のものから大型の最新式農機まで、多岐にわたる農業ニーズに応えるために設計されています。

イセキは、1966年に日本の狭い農地に適した独自のコンバインを開発し、農業機械技術の革新に貢献しました。

この開発は、当時の日本の農業が直面していた特有の課題に対応するもので、その後の農業機械の設計方針に大きな影響を与えました。また、業界初となる7条刈りコンバインの開発など、イセキは技術革新の先駆けとしても知られています。

こうした技術開発への力の入れ方は、イセキが日本の農機具業界をリードするメーカーであることを示しています。

同社の製品は、その信頼性高い性能と幅広い選択肢により、多くの農家から支持されており、日本の農業生産性の向上に大きく貢献してきました。

イセキの存在は、日本だけでなく、世界の農業機械市場においても重要な役割を果たしており、その技術と革新は今後も農業の発展を支えていくことでしょう。

クボタ

クボタは、日本における農機具の製造販売において国内トップのシェアを誇るメーカーです。その製品は国内市場に留まらず、海外でも高く評価されており、時代のニーズに合わせた革新的な製品の開発によって、農作業の効率化を推進しています。

クボタは自脱型と普通型の両方を取り扱っており、稲作や麦作など、さまざまな農作業に対応可能です。

また、クボタのコンバインは、簡単に操作できる設計が特徴で、高齢者でも扱いやすいと評価されています。

ボタンやレバー一つで刈取り準備が完了する機能や、刈取り作業と同時に食味や収量の計測ができる機能など、ユーザーのニーズに合わせた機能開発を進めていることが、その人気の理由のひとつです。

このように、クボタは高い技術力と幅広い製品ラインナップにより、農業の現場で必要とされるさまざまな課題に対応しています。

三菱マヒンドラ農機

三菱マヒンドラ農機は、1914年に創業した三菱農機が、インドの大手企業マヒンドラ&マヒンドラ社の資本参加を受けて生まれ変わった、国内唯一の外資系農機メーカーです。

国内シェアでは第4位を占めるなど、日本の農機具市場においても重要な位置を確立しています。

三菱マヒンドラ農機は、自脱型と普通型を含む合計12機種のコンバインを販売しており、その製品ラインナップは国内外の多様な農業ニーズに応えるために設計されています。2018年には、イーグルデザインを採用した新型コンバインを発表し、好評を博しました。

三菱マヒンドラ農機の取り組みは、マヒンドラ&マヒンドラ社のグローバルな視野と、三菱農機が長年にわたって培ってきた技術力とが融合することで、革新的な農機具の開発を可能にしています。

三菱マヒンドラ農機は日本だけでなく、世界中の農業の発展に貢献する製品を提供し続けています。

ヤンマー

ヤンマーは、クボタに次ぐ国内第2位のシェアを持つ、日本の農機具市場における老舗メーカーです。農機具の開発と製造において長い歴史と豊富な経験を有し、最先端の技術を活用した製品を市場に提供しています。

特に注目すべきは、「YH6/7シリーズ」に搭載されている業界初の自動ロス制御機能です。この機能は、ヤンマー独自の技術により、使用者が経験豊富であるか否かに関わらず、籾のロスを最小限に抑える効率的な収穫を実現します。

自動ロス制御機能により、農業従事者は熟練者にも匹敵する仕事をこなすことが可能になり、作業の効率化だけでなく、収穫量の最大化にも寄与しています。

ヤンマーのこのような技術革新は、農業が直面する多くの課題に対する解決策を提供しており、農家の作業負担を軽減しつつ、収穫の質と量を向上させることを可能にしたといえるでしょう。

コンバインの選び方

コンバインの選び方として、サイズと、中古車か新品かについて説明します。

サイズ

コンバインを選ぶ際には、条数や馬力といったスペックも確かに重要ですが、サイズが農地に適していなければ、その性能を十分に発揮することはできません。

例えば、5条刈りや6条刈りのように条数が多いコンバインは、一度に多くの収穫が可能であり、理論上は作業効率が向上します。

しかし、日本の農地は平坦でない場合が多く、農地が狭かったり、畦道が細かったりするため、幅の広い農機具を使うと、動きを制限されることがあります。

そのため、単にコンバインが物理的に収穫地に収まるかどうかだけでなく、周囲の十分なスペースを確認し、回転や曲がる動作、畔を通過することが可能かどうかを慎重に検討する必要があるのです。

さらに、コンバインのサイズによっては、運転するのに必要な免許証が異なることもあります。より大きな機械を操作するためには、特定の資格が必要となる場合があるため、購入前には自身が運転可能な免許を持っているかどうかも確認することが重要です。

新品か中古か

コンバインを選ぶ際に、新車ではなく中古車を選択するという方法もひとつの選択肢です。予算の制約がある場合や、農機具を初めて使う場合には、中古のコンバインを利用することでコストを抑えつつ、必要な機能を得ることができます。

現在ではインターネットを通じて、全国の中古農機販売店の在庫を容易に確認できるため、選択肢も広がっています。

しかし、中古のコンバインを選ぶ際には、新車購入時には必要のないいくつかの注意点を意識しておくべきです。そのようなポイントに注意して選ぶことで、購入後のトラブルを避けることができます。

まず、確認したいのが運転時間です。運転時間はコンバインの使用状態を判断する上で重要な指標で、運転時間が長い機械は、それだけ多く使用されてきたことを意味し、部品の摩耗や故障のリスクが高まる可能性があります。

農機具では、「馬力×100時間程度」が安全に使用できる基準とされていますが、これはあくまで目安であり、実際には機械の整備状況や手入れの良さも考慮に入れる必要があります。

また、整備状況については、購入前に詳細なチェックを行い、可能であれば専門家の意見を聞くことが望ましいです。消耗品の管理状況も同様に重要で、刃やフィルターなどの消耗品が適切に管理されているかを確認することが必要です。

購入後の保証やアフターケアについても、事前に確認しておくべき点です。中古機械の場合、新車ほど手厚い保証がないこともありますが、購入店が提供するアフターサービスの内容を把握し、購入後も安心して使用できるようにしておくことが大切です。

まとめ

コンバインの構造や種類、主要メーカーなどについて説明しました。コンバインは、収穫、脱穀、選別までが1台でこなせる農機具です。

メーカーによってさまざまな特徴を持ったコンバインが販売されているため、導入の際にはよく比較検討することが必要です。

また、安くはない農機具を購入する前に、使用しなくなった農機具買取をして、資金を増やすのも良い選択といえるでしょう。

コンバイン買取ならウルトラファームにご相談ください。

ウルトラファーム出張買取の流れ

お問い合わせ・出張買取依頼

出張買取フォーム、またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。専任スタッフより折り返しご連絡いたします。
査定内容のご確認や、訪問日時を確定させていただきます。

お問い合わせ・出張買取依頼

1

次のステップへ
農機具の保管場所にて査定

知識豊富な専門鑑定士が、保管先にお伺いし、1点1点丁寧に査定いたします。

[ 高価買取ポイント ]
洗車いただいていると、状態把握がしやすく査定がスムーズになります。

農機具の保管場所にて査定

2

最後のステップへ
その場で現金にてお支払い

査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金いてお支払いいたします。もし金額にご納得いただけなくてもキャンセルOK!
キャンセル費用はかかりません。

その場で現金にてお支払い
  • 離島等一部地域を除く
  • 商材によっては査定料金が発生する場合がございます

3

農機具買取専門出張買取サービス
  • 離島等一部地域を除く
  • 商材によっては査定料金が発生する場合がございます

故障や年式の古いもの、
パーツ売りでも
お気軽にご相談ください

0120-948-282

【受付時間】9:00~19:00
営業カレンダー

農機具買取専門出張買取サービス
  • 離島等一部地域を除く
  • 商材によっては査定料金が発生する場合がございます
LINE査定も好評実施中!友だち追加して3ステップの簡単査定!

株式会社ULTRA WIDE
古物商許可証番号
大阪府公安委員会第621010150402号
© ウルトラファーム All Rights Reserved.